シグナス用スタビライザー

昨年暮れに通勤車両用に中古で購入したシグナス。
快適に通勤するために少し手を入れ始めてしまいましたが、パーツを購入して装着するだけではと思いつつ、技術はないし・・・

最近通勤走行で気になっていることが車体ののフニャフニャ感・・・
T-MAXと比較するのは間違ってはいると思うのですが、交差点での右左折が怖いです。
取りあえずリアのショックを交換してみようかと思ったのですが、通勤車両にそこまでの投資はできそうももありません。

ネットでいろいろとみていたら、スタビライザーが効果があるとか・・・
市販されているものには
市販1
市販2

などがありますが、効果が良く分からないものになかなか・・・
画像を見ていたら自作できそうな気がして、やってみました。

制作過程の画像はありませんが、こんな感じのものを・・・
自作スタビライザー

これを見て判る人はすごい!

自作スタビライザーを装着するためには、リアショックのボルトナットを外してスタビライザーと共締めしないといけません。
まず、純正のボルトナットを外します。外す前に後輪を落とさないように・・・
車輪止め

ナットを外して、ボルトは仮に入れておきます。
ナット
レンチ
ボルト仮

ショックを装着してあるステー裏側にボルトの回り止めがあり、スタビライザーを装着する際に邪魔になります。
ボルト回り止め

削ってしまうという方法もあるのですが、工具もないし元に戻した時に支障が出るのも嫌なので、ワッシャーを加工して高さをそろえることにしました。
ワッシャーは加工しやすい銅製の物にしました。
こんな感じで装着!
ワッシャー

高さもそろっているようなので、自作のスタビライザーを仮装着します。
仮装着

スタビライザーの長さの調整は長ナットとナットを回して行うことができるようにしてあるので、仮装着をして調整したのちボルトを本締めして終了です。
装着完了

装着後、早速テスト走行してみました。
自作スタビライザーなのでそれほど期待はしていませんでしたが、思ったより効果があるような気がします。
リアが今までより硬めになっているし、気になっていたフニャフニャ感が軽減されています。
着けたというだけでそう感じているだけかも・・・(笑)

市販品は野口英世さんが3~5人ほど必要ですが、自作では2人はいりませんでした。
なんとなくお得感もありました。(笑)












同じカテゴリー(バイク)の記事
道の駅
道の駅(2018-06-22 20:33)

吊り橋
吊り橋(2017-06-24 22:13)

虹・・・!
虹・・・!(2017-03-21 18:59)

オイル漏れ?!
オイル漏れ?!(2017-03-05 17:53)

寒さに負けて
寒さに負けて(2017-01-27 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
シグナス用スタビライザー
    コメント(0)