久しぶりに(2)

12日の続きなんですが、画像はほとんどありません。(笑)

入浴と昼食を「湯ったり~な」で済ませ、自宅に向けて・・・
来たコースを戻るのもつまらないので、R19を中津川、恵那経由でR257を南に下って行くことに・・・
(実際は園原IC~中津川ICまで中央高速でした)

阿木川ダムを写真に撮ろうと思ったのですが、北側から撮らずに南側から撮ったので何処か分かりませんね。(笑)

阿木川湖
阿木川湖

途中の岩村のJAスタンドで7.48ℓの給油(走行距離183.3Km) 133円/ℓ(ハイオク)は高い!
R19で給油しようと思ったのですが、何処も135円以上なので、安いところを探したのですが・・・
ちなみに地元では125円/ℓです。

給油後は稲武の道の駅「どんぐりの里いなぶ」で休憩!
入口の写真を撮ろうとしたのですが、警察官が事故見分を行っていて撮れませんでした・・・

で・・・
どんぐりの里

少し写真の勉強をした方が良さそうです。(笑)

どんぐりの里を出発し、途中でR257の画像・・・

痛い場所

地図上ではこのあたりです。



この場所はちょうど20年前、職場の仲間と平谷へのツーリングの途中でコケタところです。
左の鎖骨を複雑骨折・・・
3週間入院し、職場と翌日に結婚式だった義理の妹に迷惑をかけた、肉体と心に痛い傷を受けた場所です。(笑)
この辺りはその後も何度も二輪で通過していますが、20年間何事もなく通過しています。(当然!)

今回も何事もなく通過し、自宅へ向けて伊那街道(R257→県道389号→県道32号)を本長篠方面へ
本長篠からはR257へ戻り、浜松市北区引佐町からは県道68号を抜け、浜北区大平の大平城址のふもとで最後の休憩。

大平城址看板
看板

大平城址看板

大平城址は遺構も残っているようですが、私のような素人が見ても城跡とは思えないくらいの山林状態になっています。
私も一度しか登ったことがありません。

説明によると・・・
大平城は、南北朝時代(14世紀 約650年前)の山城(尾根式複郭型山城)です。城は、自然の地形を利用して、曲輪を形成しています。内部は南城と北城の二区画に区分され、一城別郭の形態を成しています。
大平城は南朝側についた井伊氏の支城の1つとして築かれました。井伊氏は、三嶽城(引佐町)を中心に、南を浜松市の鴨江城、西を三ヶ日町の千頭峯城、東を大平城と支城を固め、後醍醐天皇の皇子の宗良親王を迎え、南朝勢力の中心となりました。
大平城の攻防戦は、暦応2年(延元4年・1339)から翌3年(興国元年・1340)にかけてくりひろげられ、北朝側の勝利に終わりました。

最後は格調高い説明になりました。(笑)
静岡県、長野県、岐阜県、愛知県の4県をまたいで日帰りツーの走行距離は295Km・・・
脇道に入ったり無駄に距離を延ばしてしまいましたが、高速(少しだけ)も走って満足!(笑)


同じカテゴリー(バイク)の記事
道の駅
道の駅(2018-06-22 20:33)

吊り橋
吊り橋(2017-06-24 22:13)

虹・・・!
虹・・・!(2017-03-21 18:59)

オイル漏れ?!
オイル漏れ?!(2017-03-05 17:53)

寒さに負けて
寒さに負けて(2017-01-27 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
久しぶりに(2)
    コメント(0)